先週からドラマがどんどん最終回を迎えていっています
先日、心が疲れる思いをしたから、完結していく物語を見て、形はどうあれスッキリしたような。助けられています周りの人の優しさにも
親切な方々へ感謝です
無印良品の記事を出した後に気づくこと。また1つ忘れてるお茶というくくりで更新します
国産大豆の黒豆茶


貧血のせいなのか、体質なのか、カフェインに弱いのでノンカフェインって嬉しくて買ってみました♪(カフェインを摂取すると眠れなくなるんです)
夫も2回飲んで、「きな粉っぽくて嫌だな」って言われたから、もう飲まないでストップをかけましたおいおいおい。その大豆感(きな粉っぽい)がこのお茶のいいところ
私が楽しみにして買ったものだから、お口に合わない方はもう飲まないでください、と
私は好きですクセが強いわけではありませんが、甘さを感じるようなお茶かもしれません。なので好みは分かれるとは思います。
初めて買ってみたお茶だけど、私の楽しみなんだから良さがわからん方は消費しなくてよろし‼︎笑
おーいお茶 抹茶入り緑茶



コーヒーをよく飲んでいた夫が、急にお茶を飲みたがるようになりこちらを買ってみました♪コーヒー好きなのに何かきっかけがあったのかな

我が家には70℃設定の電気ポットがあり、常時保温で使用しています。麦茶を日々作るため、朝の即席お味噌汁用、そしてお湯でお茶を飲んだりと忙しい♪(コーヒーの時はケトル)
なのでいつでも飲めます♪
ほうじ茶



飲む頻度が高いのならばお手頃なものをとトップバリューのほうじ茶も
熱湯の方がやっぱいいのかな大豆の黒豆茶がなくなったら飲んでみよっと♪

2年前の今頃、ガラリと世の中が変わった時期でした。4月に入るとステイホーム。学校は進級するも休校で、自宅で出来るようプリントの宿題が出されて。
そのおうち時間の充実に、ガラス製の急須を買いました
玄米茶を買って、急須に茶葉を入れお湯を注ぎ、お茶を淹れる子供達は最初、飲み慣れなかったけどだんだんと飲めるようになってきて、、、夏が来て使用頻度が減っていき、、眠る急須ちゃん
それと共に、温かいお茶が子供達はまた飲めなくなったりするから、習慣って大事だったな
食器棚を新調したら、また丁寧な暮らしをしたいです