子供達は、嫌いな食べ物があまりありません🐈
(息子はすじこやたらこ、娘はイチゴが苦手。なのに大きな口たたいてすみません🙉)
【あまり】なので、珍しいものは除きます。(食べたことがないものだと、モノにより警戒します。)
焼き魚や、お肉も好きです。
私の作る日常的な料理の中で、嫌いなものは多分ありません✋(辛味とかの味付けは除きます。)
夫がセロリ嫌いなので、セロリは買わないから、そういう風に、知らず知らずに避けている食材はあるかもしれません、、
うーーん、野菜ではカボチャの煮物は苦手そうかな。カボチャはサラダや天ぷらが美味しいなって、私があまり作らないから馴染みがないのもあります😅
(私がカボチャの煮物、あまり好きではなくて)
春菊のようなクセの強い野菜は、チーズをたっぷり入れたチヂミにして食べるから、喜んで食べてくれます😊
春菊、玉ねぎ、にんじん、米粉(小麦粉可)、片栗粉、卵、水、白だし、塩コショウ、とろけるチーズ
①玉ねぎ、にんじんは短めの細切りにして、春菊も細かめに刻む。
②米粉と片栗粉を1:1の分量で必要量ボウルに入れ、卵、水で調節して緩めに混ぜる。
③切っておいた①の材料をボウルに混ぜ入れて、白だし・塩コショウで味付けする。(ポン酢やマヨネーズをかけて食べるので、しっかり味付けなくて大丈夫です)
④とろけるチーズなどのナチュラルチーズもたっぷり入れて混ぜたら、米油を引いたフライパンで両面焼いて、出来上がり。
★食べやすい大きさに切り分けて、ポン酢、お好みでマヨネーズをかけて食べます。

※昨日はにんじんがなくて、写真のチヂミにはにんじんが入っていません。
※クックパッドで検索して作ったレシピです。アレンジしているところはあったとしても、完全オリジナルではありません✋
魚介系で、エビは息子に警戒されます。生のタコやイカは、噛みにくそうだなとすすめないから食べないけど、たこ焼きやイカリングは好きです。
(刺身のイカやタコのことをこうして振り返ってみて、そろそろすすてもいいなって発見になりました!)

私は子供の頃、にんじんが大っ嫌いでした(給食ではかっこ悪いなって我慢して食べて残さなかったけど)。そういう子供を育てる覚悟をしていました。
他にも食べ物の選り好みがすごい子でした。。母泣かせ。
離乳食の時、ほうれん草やかぼちゃは「べー❌」って出してたけど、成長して同じものを食べるようになってから、食の面ではそんなに困った記憶がありません。鈍感なだけかな🤔
いや、料理そのものが元々は苦手で、あれこれ作るようになったのがここ数年。料理自体が苦で、工夫しなきゃなっていう余裕がなかったのが大いにあります🤣出されたものを食べるしかない、品揃えやバランスの悪い食卓だったし💦(時々、お惣菜を足して豪華に見せていました)
でもでも娘は一時期、トマト(火を入れない生の状態)を嫌がり、その時頑張った記憶はあるようなないような。(いちごは克服したり嫌いを繰り返し、基本苦手)
さっき、先を見越して春菊の調理方法を選んでる自分を思うと、何やかんや子供の好みそうなものを選んで気遣っていたのかな👀?
いや、私が春菊に苦手意識があったから、そうしている率も高い。。
春菊、春菊、春菊。
昨日、夫のお母さんから春菊をいただいて、その時に文章を作り始めたから、頭の中が春菊でいっぱいでした笑
天ぷらをすすめられたけど、チヂミで食べました笑
子育ての食事面において、まるで困っていない様子に聞こえた方がいるかもしれませんが、楽はしていません✋別のところに全集中するくらい困ってることが常々あります。
もうすぐ娘の8歳の誕生日なんですが、お祝いしないことにしました。我が強すぎるを通り越して、身勝手すぎる振る舞いに、何度注意しても直らないから制裁です。(外面はいいけど)
なんやかんや許されると思っているし、女王気質に育ってしまったので、あの可愛かった頃に戻って欲しいです。。(2歳の頃は素直で超可愛かったんだよなーと切実😢)
息子がしっかりしてきた分、お調子者・乱暴がすぎる娘への制裁が近づいてきています。。荒れるだろなー😖
荒れたことのお話は書かないかもしれないので、期待せずにお願いします🤲
触れずにはいられないような、、🐈