イラスト入り

電話☎︎

電話は苦手です🐈

最近の若者は…

ってくだりで、電話が苦手で新人でも出ようとしなくて、先輩が出るって話を数年前から耳にしていますが、

私も苦手です。。

身内との電話はさすがに平気です!

友達だとついつい長くなっちゃいます😁

昭和生まれだけど、物心つく頃には平成でした☹️

って、くくられ方で平成を意識してしまう30代後半の私。

私は回転式ダイヤルというらしい電話の利用経験があるし、テレフォンカードや小銭を使って公衆電話を利用することもできます。

ずっと利用してないから、公衆電話は不安アリかも🤣

結婚して新婚生活をスタートし、ネットの回線をひくタイミングで固定電話を入れようか考えたけど(番号の取得)、やがて引っ越すことが明確だった我が家は、固定電話を持たずに時が経ち、引っ越しを経てそのまま。

子供の留守番中など、固定電話があったら便利かもしれませんが、今のところ不便はないです😊

FAXは会社のコピー機から使用した経験はありますって程度、必要な時はコンビニに行くしかないと思っています!(使ったことないけど🤫)

そんなこんなで固定電話と縁がない中、育っている子供達👦👧

福島県へ引っ越してくる前は、実家の近くに住んでいたので、母にお願いして、ちょこちょこ子供達を預かってもらい、固定電話に触れる機会はありました。

電話に興味津々で受話器を取ったり、ボタンを押しまくったり。

娘は小さくて、触れるまでには至らず

成長の一過程ですが、息子は毎回困らせていた時期がありました🤣

姪ッ子達も通過した子供・子育てあるある。

息子にとって物心つく前の記憶かもしれないけど、実家の家電(いえでん)から電話をもらって、声を聞いたこともあったかな。

それ以来、おもちゃ関連を除き、本物に触れる機会はあったかな🤔?というぶりの、小5の息子からの電話。

着信画面は学校から、受けたら息子の声、と二重にビックリ体験!

学校でのスケジュールに変更があって、迎えを予定した時間より下校が早まるから、歩いて帰るよって内容でした!元気でホッ

用件を聞いて会話した後、「先生にありがとうございますってお礼言ってね」って話したら、先生にすぐ代わる息子。

いや、違うんだよ。代わらなくていいんだよ、そこ。

他にも連絡させてもらった子が数人いた中で、先生と代わったのはうちだけだったらしい。(息子談)

いや、気を遣わせちゃうし、申し出てないんですけどね😅

うちの子達は、電話中、話すことに困るとすぐ代わります💧

電話越しだと、やがて視覚優位になって他のことが気になりだし、集中力が持たないのもあります😅

出かけ先、学校で連絡手段のない子供達に、電話をつないでくださって、時間を設けてくださった担任の先生に感謝です✨

ありがとうございます✨

先生の仕事と時間を増やしちゃったけど、わずか1分足らずのお話。直接感謝の気持ちをを伝えられて、結果、良かったです✨

今日になって

「電話の使い方、わかってた?」

って聞いたら、

「先生が教えてくれたし(番号を調べてかけてくださった)、サザエさん(TV)とかで見たことあるからわかる」

とのことでした💡

サザエさん、ありがとうございます!

子供達、

夫や私が電話している様子、料理中だとスピーカーにしてるのを見てるから、代わりに出てもらうと所構わずスピーカーにしがち、、

お店とかだと相手の声がダダ漏れ

周りの人に聞こえても困るし目立つから、「外で電話に出る時はスピーカーはやめてね」って何回か伝えてるんだけど、家だと相変わらずすぐスピーカーにするから、習慣化してそうでコワワッ😨

娘は運転中にスマホを預けて、通話の必要が出た時に代わりをお願いすると、確認してからスピーカーにしてくれます✨

「ここ(上)から相手の声が聞こえて、こっち(下)がマイクだよ」

って教えてるのに、スピーカーじゃない時は、スマホを耳に当てずに変な距離を開け、戸惑った顔で電話しています。

普段わりとハキハキしているのに声も小さくなって、、

電話が苦手そう、、🤣

娘は大体わかっているものの、電話のかけ方をちゃんと教えていないから、そろそろ教えないとなー🐈

ロック解除のパスワードは、教えてないのに見られて知ってるけど😅

現代っ子は番号を打ち込むイメージがなさそうだから、兄妹まとめて教えたほうがいいかも⁉︎

連絡先の番号も覚えてもらいたい!

連絡をくださった学校の先生に大感謝and感動した、電話の話でした♪