子育て

体操着入れ

娘が小学校へ入学前に、必要品を買い揃えました🐈

だけど、体操着入れ(運動着入れ)が小さくて。9月半ばくらいから、一時的にと補填しました。

その話の記事は→こちら

私の裁縫レベルからしたら十分すぎる仕上がりですが、素材感もあり長持ちはしません。(約1ヶ月使用して、2回、手縫いで補修しました)

ガタが来る前にと、10月前半に娘とトーカイへ生地と紐を選びに行きました。

お兄ちゃん(息子)の時は1年生の入学前に急いで作って、失敗もしたし、紐はやたら長いんですが、今でも文句なく使ってくれています。

生地選びのポイント

★1、2年で飽きないデザイン

★使う本人が気にいるもの

★キルティングではなく薄手の生地(かと言ってガーゼではない、丈夫さも重要)

★遠目から見て女子っぽくないとより良い

難航しました。。。

キャラクターはやめようって最初から除外していても、いろんなデザインの生地に溢れていて、迷って決まらず‥‥。

ようやくお気に入りの生地を見つけたかと思いきや、ひも難航

パステルカラーキラキラのラメ入りのものなど、種類は様々。お店の方のオススメの太さだとラメ入りの設定がなくて選べなくなったり🥲

たくさんのアドバイスをいただいて決まった品がこちら↓

生地は埋もれてて(見落としていただけです😅)、何周かしてから見つけました!✨

決まったら迷いがない、それが私たち母娘です笑

ひもの色は、元々娘が黄色がいいと言っていたのに、あーだこーだ私が回り道をして時間がかかりました😑💦

縫製作業

縫い糸のことを忘れていました。。

母からもらったミシン✨一緒にたくさんくれた何色もの糸がありましたが、悩んだ末ににしました。

前回使用していた糸がだったので、下糸のボビンを替えずに済むし(いじったけど)、しっくりくるボビンが1つなので、やがて足りなくなって巻く作業もしたけど、また次もスッと使えそうです🤗(生地の色により、粗さも目立っちゃうので注意)

生地のの取り方や縫い方を参考にした動画はこちら↓

一時停止をしながら、何度も何度も戻して見ながら作りました😊

私にとっては難しい裁縫。動画の方の縫い方に見惚れてしまいます♡好きなこともおありでしょうが、素晴らしい才能です✨

素敵な動画ありがとうございます

そのほか、大学から配信されているYouTube動画で下糸の通し方を調べたり、ミシン屋さんが以前実家で教えてくださった記憶を頼りに押さえ金を替えたり頑張りました。

そして影の立役者は夫。

布の水通しのことでグダグダしていたら、見かねてお風呂場に水を溜めて浸し、2、3時間後にバスタオルで水気をよく抑えてくれました✨

なので、私はアイロンしながら乾かし、長さを計って切り、ミスなく作ることが出来ました。感謝です✨

⭐︎完成⭐︎

出来上がったものはこちら↓

画質は落としているとはいえ、よく見るとまっすぐ縫えてはいないのでご愛嬌です🤣笑

写真に残していませんが、中のギザギザ縫いするところも手を抜かずに作りました。

10月中旬に作り、使用前・毎週の持ち帰り計3回は洗濯をして、今日の洗濯物一緒に洗うので4回目。

お手本が素晴らしかったので、丈夫に仕上がっています✨大きめサイズなので、金曜日の持ち帰りの時に上履き入れも一緒に入り・まとめられるようになって、新しいだけでなく使用感にも喜んでくれました☺️

やがて日に焼けて色褪せていくとは思いますが、大事に使って欲しいな🐈