健康

七草

今日は1月7日。

今年も七草粥を食べました🐈

今年は、七草をさっと茹でずに、ケトルで沸かした熱湯をざるに入れた七草にサッとかける湯通し(?)程度にして、完成させました。

お昼に食べたけど、量的に問題なかったのか、異常なしです🫡

七草粥 1月7日に七草粥を食べました🐈 今年は七草粥どうしよっかな〜って思っていました。ごちそうをいただいたものの、帰省できずに家で過ご...

今年も去年と同じ七草を買いました。

去年は気づかなかったけど、ほとけのざは別のものを使用しているんですね。

1種類ずつ用意するのは大変ですし、毎年こういった揃っている御品は感謝しかありません✨

七草粥

春の七草が入った七草粥(風習的には元々は粥ではなくて七草の入った汁、七種菜羮)を食べて、1年間の無病息災を願うそうなのですが、今年は7草の意味にも着目しつつ、例年通り、自分なりに丁寧に心を込めて作り、いただきました。

ちょっと醤油を多めに回し入れて、味をつけたけど😁

七草での邪気払いや縁起については、YouTube動画で観ました!

たかみーさん

碇のりこさん

開運日の情報や、この日にやるといい掃除のアクションって聞くと頑張れたりするから、チャンネル登録をしていて、観れる日はお世話になっています。

先日、お二人がコラボしていて嬉しかったな(*´꒳`*)

七草について、まとめると

春の七草で邪気払い


セリ→競り勝つ

ナズナ→撫でて戯れ(汚れ)を取る

ゴギョウ→仏様の体(風邪の予防)

ハコベラ→子孫繁栄

ホトケノザ→蓮花が開いた形に似ているので縁起が良い(仏様の座る台座に似ている)

スズナ→神様を呼ぶ鈴

スズシロ→穢れの無い白(汚れのない清白)

ホトケノザは用意できてなかったかもだけど、今年も季節の行事を取り入れて、丁寧に過ごせたと思います(*´꒳`*)✨

氣持ちが(自己満)が大事です👍

七草粥

今年は家族みんな一口食べて味をみた後に、こちらをのせて食べました♪

しば漬け 青しその実

2種類1パックのこちらの商品。

いろんな組み合わせがあって、今日の買い出しの付き添い人は息子だったんですが、2人でちょっと悩んでしば漬け・青しその実を選びました!

食べる時、夫が青しその実を見てテンション上がってた様子から、これにして良かったなって思いました♪

漬物は好きなんですが、買ってくることがほぼないのもあるかも。

たまにまた買いたいなって思っちゃいました笑(単純)

胃を休めたところで、今日は鮪のお刺身を買ってきちゃいました♡笑

そして、久々に手作り餃子を作って焼きます👍

餡は仕込み済み。

餃子にはビールがいいみたいだから、ビールも買ってきました🍺

こういうのが付いてきていて↓

大生ジョッキハンドル

ジョッキグラスがあっても使ってくれない夫。

気分が味わってもらえるといいな笑

七草の話でした🐈