お花

カネノナルキ


金のなる木(花月)の話🐈

金のなる木って、子供時代 家にあった記憶があります。

小学生の頃とか、親世代(大人)の間で流行っていたのかわからないけど、5円玉を通して育てられていたりする鉢植えの木です。

カネノナルキ

金のなる木は南アフリカを原産とする、ベンケイソウ科クラッスラ属に分類される多肉植物。

日本では昭和初期ごろから和名である【花月】【フチベニベンケイ】という名前で流通していたそうですが、全国的に流行したのは戦後。

流行したのは、とある栽培業者さんが 金のなる木の新芽に5円玉を通し、目が成長して枝になるまで待ち、5円玉が実ったまるで金のなる木として販売したことがきっかけ。

様々な業者さんが真似て、やがて日本では金のなる木として定着したようです。

店頭で販売されている時や、店員さんのに問い合わせる時もカネノナルキで通じます。

カネノナルキの花言葉

花言葉は、一攫千金 幸運を招く 不老長寿

お金に関する花言葉の由来は、葉っぱの形が硬貨に似た丸い形をしていることが関係しているようです。

カネノナルキの花

金のなる木は栽培環境によって花を咲かせるようですが、花が咲くと不吉とする言い伝えがあるらしくて、、。

不吉と言われるようになったのは、植物の性質上、花を咲かせたままにすると、種子を形成して そのまま元の株は枯れることがある=不幸の兆候とする意見が言い伝えられた可能性が高いようです。。

でも、

縁起の良い花言葉の金のなる木が開花することは、不吉ではなく、喜ばしいことだと考える方がgoodです✨

なぜなら、実は花を咲かせるのは難しくて、滅多に咲かないようなんです。

花が咲いたら縁起がいい

花言葉の意味がより強まりそうで良きです✨

小さい株でも花が咲く品種を開発して、花月、華花月、桜花月と呼ばれる、花が咲きやすい品種が 今はあるみたいなんです。

だから、謎の噂はあったようですが、花が咲くことは不吉ではないとおっしゃている方が今は多いと思います✨

入手方法

金のなる木

私は植物を枯らしてしまう‥ と自信がなかった頃は、店頭でも時々見かけていたんですが、

ぜひ迎え入れたい!というモチベーションになった時には、何度 お店へ足を運んでも見かけなくなるという事態に‥。

仕入れ、市場の様子で流通状況が変わりますし、店舗によるとは思いますが、私が狙っていたお店では予約は難しそうでした。

何ヶ月も見ることもできなかった金のなる木

ある日、娘を義母の家に預けていた際、ひょんなことから金のなる木の話になったそうで、なんと!株を分けて持ち帰ってきました✨

ビックリーー!!

フリマアプリで株売りしてるのは見たことがあったけど、義母も親交が深い方から株分けしていただいて育てていたそうで、まさかまさかのいきなりgetな感じでした👀

ありがとうございます(*´꒳`*)✨

鉢植えではない形で迎え入れたから、その日は急いで必要品を買いに行きました🚗

私の鉢植えの考え方

室内で育てるから土に抵抗があって、木炭で育てる意気込みで買い出しに行ったものの、木炭は高し、、。

あと、うちにある観葉植物みたいに透明の鉢(?)で育てたいけど、透明なものを選ぼうとするとガラスになって、それも抵抗が。。

開運を 断捨離をしたいけど進まない我が家🐈 どーも、僕です。 (銭形金太郎というバラエティ番組が放送されていた時に、くりーむしちゅ...

土と木炭とでは、酸性・アルカリ性と成分が違うようで、いただいてきた金のなる木はきっと土植えだっただろうし、植物のこと、そしてやがて大きくなって植え替えが必要になった場合でみても土の方がいいかなと、悩んだ末に路線変更して必要品を買い揃えました。

観葉植物の土

仕入れる土の量がちょうど良いものがなくて、足りないと困るなと3Lの量を選んだら、めっちゃ余ってます笑

よくよく考えたら、ダイソーにも園芸用品の取り扱いがあって、金額と量ともに申し分なかったから、そこで買えば良かったかもと勉強になりました。

とはいえ、品質はカインズさとポジティブに変換してます😊

黄色の方は、写真加工の切り抜きで抜けていますが、穴のない鉢を色違いで購入しました

植える作業

なんとなくの量の土を入れ、最初だから水を多め入れて土壌作り。

※穴がない鉢では、水がはけないから 入れすぎ注意です。

こんな感じで、植えました🪴

写真は鉢植えした直後のものです。

根がないからずっとグラグラというか斜めになってしまって、水やりで少し触れて倒れてしまうことも、、。

植え方が下手ぴだからですね。。

この記事を更新している現在では、植えてから2週間以上経つので、根が出てきているといいな。

落ち着いてる感じがします。時々、お米の研ぎ汁を土にあげたりしていたし。

水やり

ジョウロというよりは霧吹きな感じでお水をあげたいなってことで、娘とダイソーの園芸用品のコーナーへ🚗

※透明なボトルです。

娘がシュッと水を出すときにこの形状のボトルが扱いやすいんじゃないかなって目線で選んでくれました💡

ノズルを回すと噴射状態も変えられます!

霧状、直射、止まるの3種です。

使いはじめは上手く扱えず、100均だしなとちょい諦めでしたが、慣れてくると、いい品だなと感じるようになりました✨

上手く扱えてなかったのは、霧吹き等が使い慣れていなかった 自分の経験値の浅さからでした🙇‍♀️

そんなこんなで‥

切り花には愛称をつけませんが、植物には名前をつけるのが定着している我が家。

我が家の金のなる木ちゃんの名前は‥

ぐりぐら

に決まりました(*´꒳`*)♡

うちうちのこと失礼します🙇‍♀️

きっかけは、鉢の色から片方をグリーンの[グリちゃん]がいいかなと私が発案したら、子供達が賛同してくれて、それならぐりぐらにしようって、インスピレーションですぐ決まりました。

すくすく育ちますように✨

子供達も♡

そんなこんなで、途中駆け足でしたが金のなる木の話でした。