子育て

お弁当

子供達は進級、進学の新生活が始まって、3週目に入りました🐈

息子は委員会活動が始まり定期的に当番(少し早めに登校)の日があり、部活の入部申請も先日出して 明日から始まりそう。

娘は運動会練習が始まり、クラブ活動は第一希望が通り 来月からスタート。

成長とともに 属するものが増え、新しいことがそれぞれ待ち受けているんだけど、楽しみな気持ちが大きいようで頼もしいものです😊

新しいスタートはお弁当を用意する日が多く、特に中学生は5日連続が待ち受けていて、、。

連チャンだとおかずに変化がないとまずいなと、今回は自分なりに少し気合いを入れた 新生活応援お弁当の記録です。

1日目

※娘はいちごが苦手です。

1日目は小中一緒のタイミングでお弁当だったから、作り甲斐がありました。

が、しかーーし

お弁当の前日、

午後から行われた中学の入学式の後に 娘と買い出しへ行ったんだけど、お店ごとに狙ってた商品をことごとく買い忘れてしまうボケをかましたり

義母の家に急にお呼ばれして、作り置きもハンバーグしか出来ず

おまけに、初めてお弁当用にと買ったおかずも入れ忘れちゃうっていう、、。

娘には不完全燃焼なお弁当になってしまいました。

娘は楽しみにしていたから、申し訳ない。

NEW食材は、ごま昆布。

2日目

チキンカツは前日の夕飯に食べ切る予定が、量が豊富だったからお弁当用にもとっておき、硬くなってたかもしないけど入れました。

NEW食材はチキンカツ、マッシュポテトフライ。

3日目

鮭弁当って好きなのに、焼き魚をお弁当に入れたのは たぶん初でした。

NEW食材は銀鮭、つくねの照り焼き、しば漬け

4日目

焼きそばは前日の夕飯メニューから。

ウインナーとピーマンの炒め物は、息子が幼稚園の時のお弁当で高頻度に入れていたおかず。

NEW食材は照り焼きミートボール。

5日目

ごま昆布からしそ昆布へ変化。

暑い日だったから、夫に冷食を入れたり、いちごは入れない方がいいと思うとアドバイスが。

子供達が幼稚園の頃は、食事量が少ないのもあるけど、冷食はなるべく使わないようにしようというのが夫婦共通の方針でした。

ほんと暑い日で、水筒に入ってた氷が溶けちゃう日でした。

NEW食材はしそ昆布、大学いも、ほうれん草バター炒め(冷食)。

3日休んで6日目(6回目)

娘の授業参観の日で、お弁当でした。

ミートボールとウインナーを用意していたのに入れ忘れそうになり、山なりに詰め込みました。

冷食はそのまま解凍できるからとカチカチ状態で詰めてるけど、本来はピッタリだったと思います。

娘が「今度、私も大学いもを入れて欲しいな」ってリクエストしてくれていたんだけど、作ったばかりだったので今回はお休み。

前日に作れば入れられたんだけどごめんね。

息子お弁当に大学いもを入れた日、お腹がいっぱいになり ちょっとしんどかったらしい。

今日のお弁当、7日目(7回目)

ポテサラ 一見白いけど、にんじん、玉ねぎ、ベーコンも入っています。

NEW食材は豚肉すき焼き風、ほうれん草のおひたし(冷食)

購入した冷食のおかず

ほうれん草の3種おかず

緑黄色野菜の3種おかず

れんこん鶏つくね

そのほか、業スーでレンチンして食べられるお好み焼きを2種買っていました。

万が一寝坊したり、すき間が埋まらなかった時用にと、冷食は安心材料でした✨

保冷バッグ

保冷バッグが小さかったので、新しく買いました。

下はまだ使用したことがないけれど、二段式です。

おわりに

息子が中学生になり、夫用に買っていたお弁当箱に変えることに了承してもらい、これからは おにぎりを作らなくて済むようになりました!

息子に前々からお弁当箱を変えさせてと頼んでいて、ようやくおにぎり作りから解放されました👏

↓過去のお弁当例

お弁当🍱 お弁当の記録・話🐈 幼稚園の頃は、週1、2回お弁当の日があって、息子の時はいつも同じメニュー。 料...

お弁当箱のサイズが大きくなり、はじめはどのくらいがちょうどいいか探り探りだったけど、息子も頑張って食べていて、急に逞しくなった気がします。

逞しさに関しては環境の変化が1番大きいだろうし、時間が短すぎて1度だけ少し食べ残していた日がありました。

娘へのお弁当は 作る頻度がまちまちだから、ご飯を詰めすぎてちょっと多かった日もあったりして、まだまだお弁当作りは修行中。

だけど、4月のお弁当デーは乗り切ったかなと思います😊

学生時代、実母に当たり前のように作ってもらっていたけれど、改めて感謝です✨

5月はお弁当の日が少なそうだけど、喜んでくれるといいなという気持ちを大切、今後も楽しく作れるといいなって思います。

お弁当の話でした🐈