五色沼自然探勝路へ行った話続きです🐈
貸ボート受付(手漕ぎボート)
毘沙門湖で手で漕ぐボートに乗りました🚣♀️
乗り場の近くにいた鯉ちゃん。ハートの模様のある鯉がいることを、乗り場の方に教えていただき、覗いたら見れました♡
↑左の鯉のチラッと見える横側に、ハートの模様がありました😊
見れて、娘とテンションが上がったのですが、写真にはおさまりませんでした😆
レストハウス近くにこのような案内がありました↓
教えていただけて、見れて良かったーー✨
本題に戻って、、、
手漕ぎボート、初めて乗りました🚣♀️(幼少期に乗っているかは確認していません)
ボートは基本大人2人まで。または大人1人子供2人です。(案内をよく見てないけど、大人は1人でも大丈夫かと)
大人2人子供2人までは年齢・体格により可能です☺️(聞いたわけではないので推測ですが、我が家4人で1つのボートはOKでした)
大人2人子供3人は乗れません。
30分700円。(2021年10月9日時点)
ボートの中には、ハートの模様の鯉ちゃんのように、ハートのマークがデザインされているものもありました♪
ボートから見る景色、色合いはまた違いました✨
曇りから晴れ間が見えていたのもあるかもしれませんんが、時間帯も16時前ですがいい感じでした😊(時季によります)
常に私だけビビって乗っていました笑 泳げるけど、不安定なものが苦手です😅
エメラルドグリーンに見える沼ですが、水草がよく見える、透明度の高い沼でした✨
漕ぐのは基本、夫がしてくれました。五色沼で手漕ぎボートの体験がある夫は慣れたもので、懐かしいと上手に漕いでくれて頼もしかったです。
子供達(特に娘)も順番に漕ぐ体験をしました。オールは1セット。1人分がボートに備わっているので、私は触ってみるものの動けず🤣子供達が入れ替わるたびに、少し不安定になるので一人で冷や冷やしていました。乗る場所の移動は自己責任で✋
ピークを超えてから乗ったのと私のビビりが伝わったのか、時間になって戻り、降りる時に男の方2人でボートを支えてくださり、とても安定していました✨ありがとうございました🥲💓
五色売店
毘沙門湖の上の駐車場側に軽食(?)を食べられるお店があります。麺類もあるのですが、時間的に終了。でも、完全に閉まっていなくて救われました✨
復路(帰り)に備えて栄養補給です😊どこかで子供達にアイスを食べさせてあげたいと思っていたのですが、肌寒い季節に時間も相まって、体を冷やすものは避けて注文しました。
つぶしたご飯を小判形に練りつけて 甘味噌タレをつけていただく磐梯もち↓
ポテチーズ5こ入り↓
熱いので、店員さんが箸をすすめてくださいました✨
美味しかったです😊
案内図
五色沼自然探勝路とは別に、歩く場所があるようです。
探勝路の帰り
赤いラインが五色沼自然探勝路です。
ビジターセンターの駐車場の上の方にバス乗り場、待合所がありました!バスは久しく乗っていないので行き先に不安があるのと、物産館付近の停留所がどこなのか調べていなかったから、歩いて物産館まで戻ることにしました。
グレーのライン、459号線ひたすら歩きました。探勝路では沼を見たりでゆったりと進みましたが、せっせと歩きます。物産館へ行く道は登り。
娘が歩けなくなるかなとほんの少しおんぶしてあげましたが、さすが小学生!学校の登下校で片道20分強歩いているから、普通に走る余裕もありました(序盤の疲れたアピールはなんだったんだろう😅)40分くらい歩いたかなと思います。子供達、頑張りました✨
探勝路の終盤に、中学生の制服を着た団体さんとすれ違いました。土曜日に修学旅行なのかわかりませんが、学年単位でした。
459号線をひたすら歩いているときに、大型バスが通って行きました。全部で4台。すれ違った中学生の団体さんを乗せたバスでした🚌
1台目の子が、手を振ってくれたようで、
さっき、こっちに手を振ってくれてる人がいたよ
と娘が教えてくれました。
2台目からはこちらから振ってみようとアクションを起こすと、振り返してくれました😊娘は喜んで次のバスが来ることを待ちわびて、3台目には大きく笑顔で手を振り、バスは信号で止まったから、動き出すまでこちらの歩みは止めずとも、娘は振り向いて最後まで振り続けました😆優しい中学生のお姉さん、ありがとうございました♡
4台目も手を振り、おしまいかなと話していたら、なんと似たバスの観光バスが通りました。手を振らずせっせと歩きました笑
思い出が深まりました✨
③に続きます🐈